こんにちは、ゆじです
今回は『SCOUT!(スカウト)』というボードゲームのレビューを書いていきます
ゲームマーケット2019秋の話題作、第2版が発売されたので気になってる人も多いんじゃないでしょうか
この記事ではどんなゲームかの簡単な説明と、実際に遊んでみた感想を書いていきますね
SCOUT!(スカウト)のざっくりルール説明
SCOUT!(スカウト)は場に出ているカードよりも強い組み合わせを出して、点数を稼いでいくボードゲームです
カードの上下で違う数字になる
ゲームに使用するカードには2つの数字が描かれていて、上下の向きによって数字が変わります
手札の整理ができない
SCOUT!(スカウト)の大きな特徴として、ゲームの途中で手札のカードを数字順に並べ替えたり、上下の向きを変えたりできません
ラウンドの開始時に手札全体の上下の向きだけ選べます
自分の番で出来ることは3つ
手番では「プレイ」、「スカウト」、「ダブルアクション」の3つの中からどれかをします
1.プレイ
手札のカードを出します
手札の中で連続になっていれば何枚でもまとめて出せます
が、場に出ているカードよりも強い組み合わせでなければいけません
プレイした場合、場のカードは1枚1点として自分の手元に置きます
手札の中で連番か同じ数になっているカードは組み合わせとして出せます
2.スカウト
場にあるカードを1枚、自分の手札に加えます
カードが複数枚ある場合は両端のどちらかを選んで加えます
手札に加えるときには、上下の向きと手札に入れる場所を好きに決められます
スカウト後、場のカードは1枚減った組み合わせとして残り、カードを出していたプレイヤーは1点得ます
3.ダブルアクション
ラウンド中に1回だけ使える特別なアクション
スカウトをした後に即座にプレイができます
次のラウンドへの持ち越しはできないので、状況を見て上手く使いましょう
手札を出し切るか全員スカウトでラウンド終了
誰かが手札を出し切るか、誰もカードを出せずにスカウトが1周続いたらラウンド終了
プレイ人数分のラウンドを行い、合計得点が一番多いプレイヤーが勝利
ざっくりとしたルール説明ですがこんな感じのカードゲームです
強い組み合わせでも出しどころが重要
遊んでみて面白かったポイントは、強い組み合わせを出したからといって必ず高得点が取れるわけじゃない所
自分で出したカードをスカウトされても1点ずつしか稼げないけど、他プレイヤーのカードを上回るカードを出せたら一気に高得点を狙えるので、強い手札を持っていても出すタイミングが悩ましくて楽しいですね
手札を並び替えられないのが良い
ゲームの途中で手札のカードを数字順に並び替えたり、上下の向きを変えたりできません
配られた時に上下どっち向きでいくかの悩ましさが面白い
既にそこそこの組み合わせができてる時と、上手くスカウトすれば強い組み合わせに化けそうな時とか最高に楽しい
勝敗はあくまで得点
大富豪やババ抜きのようなゲームは早く手札をなくした人が勝ちだけど、SCOUT!(スカウト)は合計得点数で勝敗が決まります
単純に早上がりを目指すんじゃなく、いかに得点を取れるのかのタイミングを計るのが良いですね
第2版ではプラスチックカードに
今回の撮影で使っている第2版では、カードの素材がプラスチックになりました
テレホンカードみたいな感じですべすべでしっかりとしています
スリーブに入れなくてもカード折れや擦れに耐久性があるのは嬉しいですね
まとめ
SCOUT!(スカウト)いかがでしょうか?
トランプゲームっぽいけどそうじゃない、何回でも遊びたくなるボードゲームです
初めて遊んだ時、手札に強い組み合わせがあったのに全然点数に結びつかなかったので「面白ぇ…」ってなりました
ルールもシンプルなので初めてボードゲームします!って方にもオススメできるゲームですね!
カードデザインがお洒落なのもポイント高い!
ペンギンパーティのようなボードゲームが好きな方はぜひ遊んでみてください
現在、コロコロ堂Web storeやボドゲーマで購入できます!