こんにちは、ゆじです
突然ですが、みなさんは爬虫類ってお好きですか?
僕は特に好き嫌いはありませんが、
でっかいヘビならビビる自信があります
今回紹介するボードゲームはこちら
「はちゅパーク」という素敵な爬虫類園を作るボードゲームです
[s_ad]
ゲーム情報
ジャンル 戦略系プレイ人数 2人〜4人
プレイ時間 30〜45分
難易度 簡単でわかりやすい
はちゅパークってこんなゲーム
準ドラフトでパークを建設
タイル配置が悩ましい!
爬虫類へのこだわりがすごい
「はちゅパーク」はゲームマーケット2019秋の新作ボードゲームです
11月23・24日の両日【A-13.14】で試遊できるので遊びに来てくださいね!
ゲーム制作:ぶれけけゲームズさま(@burekekegames)
はちゅパークってどんなゲーム?
爬虫類園のオーナーとなり、ライバル園に負けない素敵な「はちゅパーク」を作りましょう!
ドラフト式のカード選択や悩ましいタイル配置が面白いカードゲームです!
プラネットメーカーがお好きな方にオススメです!
はちゅパークのルール説明
ゲームの準備
①好きなカラーのカード置き場を1枚受け取ります

②パークカードを良くシャッフルし、裏向きに置いて準備完了!
ゲーム中はカード置き場として使用します

ゲームの流れ
仕入れフェイズと配置フェイズを順に行いますが、どちらも手番はなく、全プレイヤーが同時に行います。
仕入れフェイズ
①各プレイヤーに4枚ずつパークカードが配られます

②配られたカードを確認し、自分を含む各プレイヤーに1枚ずつ裏向きに分配します

配置フェイズ
①仕入れフェイズで配られたパークカードを公開し、配置フェイズを行います

②最大5×5の範囲を超えないように、隣接させて配置します

パーク建設のコツ
素敵な「はちゅパーク」を作るには、たくさんの爬虫類と同時にお客さん用の観賞エリアを作る必要があります。
エリアの拡張

2枚以上のカードで同じ地域のエリアが繋がることをエリアの拡張と呼びます
完成されたエリア

他の地形で囲まれ、拡張ができない状態を完成されたエリアと呼びます
生体エリアと観賞エリア

完成されたエリアの中に爬虫類が住んでいるとそこは生体エリアとなります
エリアが拡張されていて、かつ完成されたエリアに生体が1匹もいない場合、そのエリアは観賞エリアとなります
観賞エリアには「はちゅパーク」完成時にお客さんがやってきます
生体の繁殖

隣接して配置したカードに同じ種類の生体の♂♀がいる場合、繁殖が起こります
その場合、♀のカードの上に対応したベビーチップを置きます
一度繁殖した♀はもうベビーを産みませんが、♂は他の♀と隣接した場合、再び繁殖を行います
飼育員と闇ブローカー

飼育員のいるカードに隣接している生体カード1枚につき+1点

闇ブローカーのいるカードに隣接している生体カード1枚につき-1点
ゲームの終了

仕入れフェイズと配置フェイズを繰り返し、6ラウンド目が終了したらゲーム終了です
1枚分空いているマスにパークゲート(カード置き場の裏面)を配置します
得点計算
得点計算は①エリア点数と②飼育員・闇ブローカーによる点数の2種類
①エリア点数

観賞エリアに接しているエリアにいる生体やベビー1匹につき1点獲得します
②飼育員・闇ブローカーによる点数

飼育員のカードに隣接した生体カード1枚につき+1点します
闇ブローカーのカードに隣接している生体カード1枚につき-1点します
全ての得点計算をして合計得点の最も高いプレイヤーが勝利です!
まとめ

はちゅパーク、いかがですか?
ドラフト形式でのタイル配置ゲームってめっちゃ面白いですよ!
エリアをどう拡張していくかの悩ましさや、限られた範囲内で上手く配置していくパズルのような楽しさも相まってリプレイ性がすごく高いボードゲームです!
11月23・24日の両日【A-13.14】で試遊できるので遊びに来てください!
ゲームマーケット2019秋・ボードゲーム紹介
>ヒーロー・コロシアムを読む<
>MoinMoinを読む<
>ブルータスを読む<
>フィラデルフィアを読む<
[s_ad]